端境期(はざかいき)と野菜について
スポンサードリンク
今日は、野菜について少しお話を。
日本全国、年に春と秋に1回ずつ野菜が少なくなる季節があり、それを「端境期」と呼びます。
写真の(A)・(B)が関東の端境期です。
(A)に野菜を収穫するには、初夏に種を蒔く事となりますが、夏の厳しい暑さに若い苗は耐えられません。
(B)の時は、初冬に種を蒔く事となりますが、今度は厳しい寒さに若い苗は耐えられません。
ですから、(A)の時期は冬野菜の(B)の時期は夏野菜の準備をする期間になります。
産地により、時期は多少ずれますが基本的に把握をしていただけたらと思います。
(o^∀^o)
当店では、お付き合いさせて頂いている農家さんより、直接野菜を仕入れる為、お出ししている野菜を楽しみにして頂いている方々には、冬野菜までしばしお待たせしてしまいます。
申し訳ありません。
m(_ _)m
がっ!
自然は素晴らしい!何故ならば、これからの時期は天然キノコなどの、山の幸が出てきます!
そしてキノコなどが終わる頃に、冬野菜がでまわりま~す。
(⌒~⌒)
先ほどの写真の補足で、真ん中の新芽を中心にした矢印の長さが出回る野菜の品目数を表します。
矢印が長ければ、野菜の種類が豊富。逆に短ければ品薄となります。
因みに、11月~3月が根菜類(大根・人参など)が主体の冬野菜。
5月~10月が成り物(ピーマン・茄子など)が主体の夏野菜となります。
\(^ー^)/
それでは本日も、皆様のご来店お待ちしております!!
(^o^)/
お店の詳しい情報は、こちらをどうぞ。
URL:http://www.genbuan.com
お問い合わせ。ご予約はこちら。
042‐703‐3341

日本全国、年に春と秋に1回ずつ野菜が少なくなる季節があり、それを「端境期」と呼びます。
写真の(A)・(B)が関東の端境期です。
(A)に野菜を収穫するには、初夏に種を蒔く事となりますが、夏の厳しい暑さに若い苗は耐えられません。
(B)の時は、初冬に種を蒔く事となりますが、今度は厳しい寒さに若い苗は耐えられません。
ですから、(A)の時期は冬野菜の(B)の時期は夏野菜の準備をする期間になります。
産地により、時期は多少ずれますが基本的に把握をしていただけたらと思います。
(o^∀^o)
当店では、お付き合いさせて頂いている農家さんより、直接野菜を仕入れる為、お出ししている野菜を楽しみにして頂いている方々には、冬野菜までしばしお待たせしてしまいます。
申し訳ありません。
m(_ _)m
がっ!
自然は素晴らしい!何故ならば、これからの時期は天然キノコなどの、山の幸が出てきます!
そしてキノコなどが終わる頃に、冬野菜がでまわりま~す。
(⌒~⌒)
先ほどの写真の補足で、真ん中の新芽を中心にした矢印の長さが出回る野菜の品目数を表します。
矢印が長ければ、野菜の種類が豊富。逆に短ければ品薄となります。
因みに、11月~3月が根菜類(大根・人参など)が主体の冬野菜。
5月~10月が成り物(ピーマン・茄子など)が主体の夏野菜となります。
\(^ー^)/
それでは本日も、皆様のご来店お待ちしております!!
(^o^)/
お店の詳しい情報は、こちらをどうぞ。
URL:http://www.genbuan.com
お問い合わせ。ご予約はこちら。
042‐703‐3341
PR
スポンサードリンク
コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ クリックで選択できます。
トラックバック一覧: